GK61 キーボードを買いました

まえがき

注文していたキーボード GK61 が到着しました。 購入理由なのですが、こういう↓レイアウトのキーボードを使ってみたかったのです。

f:id:Brezza:20190822195003p:plain

このレイアウト、何がポイントかと言うと、コンパクトなのに右ALT、右FN、右CTRL、右OSキーが標準的な幅(1.25U)に保たれています。つまり一般に普及しているANSIレイアウトの英語キーボードのキーキャップがそのまま利用できるのです。

ただし、Fn キーと組み合わせないとカーソル移動ができません。自分としては、それに慣れることができるかがチャレンジとなります。もし慣れることができれば、Tada68 よりもさらにコンパクトなキーボードで暮らしていけるので、生活が豊かになるはずです。

このレイアウトで有名なのは Votex PokerWASD キーボードの61キーかなと思います。PokerはABSダブルショット。WASDはキーキャップがABSに印刷であるものの、筐体側の質感は抜群で、さすが高級キーボードという感じ。どちらも1万円台後半となかなか値が張ります。また、軸スイッチはホットスワップ(はんだ付けなしで軸を交換)には未対応。

こちらも軸スイッチのホットスワップは未対応ですが、Bluetooth 対応の Anne Pro 2 は1万円(時々安売りで8,000円)と少々手頃。Magic Fn や Tap Layout などデフォルトでは少し癖があるものの、専用ソフトでのカスタマイズは可能。

おそらく最も柔軟性が高いのは KBDFans の DZ60RGB-ANSI PCB を使うことで、これはファームウェアオープンソースQMK で非常に安心できます。ただ、こちらは基盤だけで$55。KBDFans でケース類も揃えると 2 万円コースになってしまいます。

ということで、より安価なキーボードを調べていくと、 GK61 キーボード が見つかりました。GK61 のいいところは、

  • キーキャップと軸スイッチ込みなのに、5,000円台
  • ホットスワップ対応
  • USBケーブルが取り外し式。端子形状は Type-C
  • キーカスタマイズ可能(ソフトは Windows 専用) → 購入後、あまり使い物にならないことが判明

ちなみに注文した後で気がついたんですが、iGK61 とほとんど同じものに見えますね。クローンなのか OEM なのかは分かりませんが。このへん、昔からウォッチしている訳ではないので、どういう歴史で類似のキーボードが発売されていったのか、詳しくありません。すみません...。

当初は Amazon で買おうかなぁと思っていたのですが、中国のサイトで買うより少し高く、さらに配送にも時間がかかりそうだったので、結局 Banggood で注文 しました。軸スイッチは Gateron オプティカルの黒軸を選択。送料は120円の Japan Direct Mail を選びましたが、8月16日の夜に注文して22日の午後に到着。速いですね。

開梱

いちおう海外便の袋で届いたのですが...

f:id:Brezza:20190822194730j:plain

どうやら発送は製品パッケージのまま行われたらしく、箱にテープと宛先シールがべったりでした。 写真は宛先シールを剥がした後ですが、テープは剥がせない。

f:id:Brezza:20190822154424j:plain

中身はさすがに無事。

f:id:Brezza:20190822154449j:plain

キーボード本体、USBケーブル、マニュアル、キープラー、スイッチプラー。キーボード側のUSB端子はType-C。USBケーブルは繊維素材のカバーで高級感があります。

f:id:Brezza:20190822154607j:plain

マニュアルはこんな感じ。

f:id:Brezza:20190822154800j:plain

カスタマイズもできますが、デフォルトのキー操作はこのとおり。 ADJUST SPEED の項目の説明は間違ってますね。

f:id:Brezza:20190822154854j:plain

キーボードを袋から出してみました。スペースキーの中央ほか、いくつかのキーにはすり傷かヒケのようなものが見えます。 デフォルトのキーキャップ使う気はあまりないので、個人的には問題なし。

f:id:Brezza:20190822155132j:plain

裏面。ゴムの高さが微妙にちがっていて、水平面に置くと僅かにグラついて...いたのですが、しばらくタイプしてたら直ったので結果オーライ。しっかり圧着されてなかったのかな。

f:id:Brezza:20190822155244j:plain

側面。OEMプロファイル?ちょっと背が高め。キートップはツヤ消し加工ですが、意外にもキーの側面はツヤありです。

f:id:Brezza:20190822155417j:plain

軸は Gateron オプティカル軸の黒。

f:id:Brezza:20190822160406j:plain

Gateron 軸も外してみました。

f:id:Brezza:20190822161553j:plain

ちなみに Gateron オプティカル軸って、軸足一本なんですね。で、PCB基盤側の軸の左右に置かれた光学センサーでキー押下を検知します。だもんで、このキーボードは一般的な3足の Cherry 互換軸には交換できません。2足分の穴がある箇所に光学センサーが取り付けられているのです(軸の詳細はこの記事最後の動画で詳しく紹介されてます)。

3足の Cherry 互換軸を使うなら、 GK61 の PCB+ケース か、iGK61 DIY custom Kitあたりに軸スイッチとキーキャップを自前で準備するのが良さそうです。

使用感

Gateron 黒軸を買ったので、キータッチは重いです。最近 Gateron 赤軸の Tada68 を使っていたこともあり、だいぶ重い感じがします。押し込み時は青軸と同じ荷重のはずなんですが、クリックがない分、むしろ青軸よりも重く感じるかも。

カスタマイズ

キー配列と、LEDカラーはカスタマイズできます。ドライバ&ソフトは当然ながら Windows 用のみ。メーカーのサイト からダウンロードできます。

カスタマイズ用のGUIソフトはあるあるですが、大変分かりにくいです。英語を選んでも一部中国語になります。

キー配列のカスタマイズ

正直なところ、カスタマイズ機能はほとんど使い物になりません。

キー配列は、標準レイヤー、レイヤー1~3、ドライバーレイヤーの5種類を、Fn + Q, W, E, R キーで切り替えできます。 レイヤー1〜3の設定は、キーボードに保存されますが、ドライバーレイヤーはPC側に設定が保存され、PCに繋いだ時のみキー配列が有効になります。 マニュアルでは「オンラインモード」と呼ばれています。

標準レイヤーはLEDの光り方しかカスタマイズできず、キー配列は変更できません。 えっと、レイヤーって、まず標準レイヤーをカスタムして、他のレイヤーをオーバーレイするものじゃないんですか...。

さらに、困ったことに、標準レイヤーで特殊機能が割り当てられているキーはどのレイヤーであってもカスタマイズできません。

  • Fn キー自体
  • Fn + Q, W, E, R
  • Fn + P, [, ], |
  • Fn + ;, '
  • Fn + Backspace

したがって、Fn + W, A, S, D を矢印キーに割り当てたり、Fn + Backspace を Delete にするなどの、典型的なキー配列すら作れません。

せいぜい Capslock と Ctrl を交換したキー配列を作るぐらいしか使いみちがありませんが、それでもGUIが大変分かりにくいので、CapslockをCtrlにするだけでも一苦労でした。いちおう、次の手順でやるのが簡単だと思います。

画面上で「Layer1」を選択し、Capslock を LCtrl に設定します(画面上側で Capslock をクリックしてから、下側の LCtrl をクリックします)。

f:id:Brezza:20190822235657p:plain

次に画面上側の Fn キーを押します。すると「Layer1 」で Fn キーを押したときのキー配列を設定するモードになります(これが分からず10分ぐらい悩みました)。この状態で、先程と同様に、Capslock を LCtrl に設定します。この設定を忘れると、キーボードで Fn キーを押したときに Ctrl キーが元の Capslock に戻ってしまいます。

f:id:Brezza:20190822235711p:plain

あとは、Save して、Apply ボタンを押します。キーボードに設定が書き込まれます。

書き込みが終わったら、キーボードの Fn + W を押すと、「Layer1」のキー配列がアクティブになります。つまり、GUIで設定したとおり Capslock キーが Ctrl キーとして利用可能になります。

注意としては Fn + W はトグルなので、もう一度 Fn + W を押すと、標準レイヤーがアクティブになり、キー配列のカスタマイズは無効になります。

なお、一度キーボードの電源を切っても、最後に選択されていたレイヤーは記憶されているようです。

LEDカスタマイズ

LEDの輝度があまり細かく変えられないので、細やかな色指定は難しい感じです。また、これは仕様だと思いますが、RGBの3色は各色ほんのり分離して虹状に見えます。

LEDの光り方に関しては、次の動画が分かりやすいかと。音に反応してLEDが光る機能が特徴的ですね。


Geek GK61 Optical Mechanical Keyboard Review - Optical Gateron Red

GUIを使ったLEDカスタマイズについてはキー配列よりさらに難解なので、説明をスキップします。自分が試した範囲では、各キーに直接色を指定することはできたのですが、LEDスキームに色やアニメーションを保存することがどうしてもできず、諦めました。

キーキャップ

iGK61 用のキーキャップに見えるのですが、文字フォントは iGK62 用のキーキャップと同じものに見えます。製造者が違うのか、生産時期が違うのか...。考えても分かりませんね。

ABSダブルショットなので文字が消えない...かと思いきや、FNキー押下時の機能説明が印刷されているので、すぐに掠れてきそうです。

f:id:Brezza:20190822185308j:plain

ということで、使い古した North Crown キーボード のキーキャップに交換してみました。

f:id:Brezza:20190822193032j:plain

こっちの方が文字サイズが大きくてあってるかも。

なお、このブログはしっかり GK61 で書きました。カーソル移動、まだ慣れないです。Windows だと地味に Ctrl + D で Delete にならないのが困りどころです。Fn + M で Delete になるんですが、こういう特殊操作を手が覚えてしまうと、別のキーボードを使うとき困るんですよねぇ。

おわりに

普通に使う分にはなかなかコスパの高いキーボードだと思います。しかし、キー配列をカスタマイズしようとすると、だいぶ微妙な感じがすると思います。ユースケースが全く想像されていません。

多分 QMK を参考に作ってるんじゃないかと思うんですが、開発者の人がキー配列のレイヤリングの概念を分かってないか、単純化しようとして失敗している気がしますね。各所でのレビュー評価が意外に悪いのもうなずけます。

数千円高くなるものの、Anne Pro 2の方が良かったかなー、という気がします。

オマケ

キーキャップをカスタムした GK61ThinkCentre M715q を並べてみた図。けっこうマッチしてません?

f:id:Brezza:20190822215425j:plain